
高麗人参と鶏肉のロール
高麗人参と鶏肉のロール
夏の暑さ対策に!特別な高麗人参と鶏肉のロールレシピ
ご実家からたくさんいただいた貴重な高麗人参を、いつもと違う方法で楽しみたいと思いませんか?サムゲタンやペクスッ以外で、何か特別な高麗人参料理はないかと考え、チャプチェ風の「高麗人参と鶏肉のロール」を作ってみました。柔らかい鶏むね肉の中に、香りの良い高麗人参を包み込み、噛むほどに健康的で豊かな味わいが広がります。特別な日や、おもてなし料理にもぴったりのこのレシピで、夏の健康をサポートしましょう!
材料- 高麗人参 1本
- 鶏むね肉(またはささみ) 4枚(約200-250g)
- 牛乳(鶏肉が浸る程度)
- 塩 ひとつまみ
- こしょう 少々
- パプリカ 少々(赤・黄など)
- 玉ねぎ 1/2個
- ステーキソース 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- ケチャップ 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
- オリゴ糖 大さじ2
- バター 小さじ1
- サラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、鶏むね肉(またはささみ)を準備します。今回は手元にあった鶏むね肉(またはささみ)を使用しました。鶏肉を牛乳に30分以上浸し、臭みを取り、柔らかくします。これは鶏肉の臭みを消し、肉質をより一層柔らかくするための秘訣です。他の野菜やソースの材料を準備している間、鶏肉を漬け込みます。
Step 2
冷凍していた高麗人参は、あらかじめ取り出して自然解凍しておきます。生の高麗人参を使っても構いません。
Step 3
解凍した高麗人参を、鶏肉の大きさに合わせて、だいたい同じくらいの長さに切って準備します。あまり太すぎると鶏肉で巻きにくいので、適度な太さに切ってください。
Step 4
鶏むね肉(またはささみ)は、中央に切り込みを入れて開き、薄く広げます。こうすることで、高麗人参を中に詰めてくるくると巻きやすくなります。
Step 5
広げた鶏肉に、塩とこしょうで軽く下味をつけます。その上に準備しておいた高麗人参を乗せ、くるくると巻いていきます。
Step 6
高麗人参を抱いた鶏肉のロールができました。全部で4個ですが、食べる時には半分に切って、ボリューム満点にいただく予定です。
Step 7
巻いた鶏肉のロールがほどけないように、爪楊枝でしっかりと固定します。蒸し器に湯を沸かし、鶏肉のロールを入れて約10〜15分蒸します。(蒸しすぎるとパサつくことがあるので、火の通り具合を確認してください。)
Step 8
鶏肉を蒸している間に、パプリカと玉ねぎを、鶏肉のロールと同じくらいの大きさに食べやすく切ります。彩り豊かな野菜が入ると、見た目も美しく、味もさらに豊かになります。
Step 9
さて、美味しいソースを作りましょう。ボウルにステーキソース大さじ3、オイスターソース大さじ1、ケチャップ大さじ2、にんにくみじん切り小さじ1/2、オリゴ糖大さじ2、そしてこしょう少々を入れてよく混ぜ合わせます。甘酸っぱく、うま味のあるソースの完成です。
Step 10
温めたフライパンにバター小さじ1を溶かし、蒸した鶏肉のロールを入れて、転がしながらこんがりと焼いていきます。バターの香りがふんわりと広がり、外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。
Step 11
バターでこんがり焼いた鶏肉のロールの上に、あらかじめ切っておいた野菜を加えて一緒に炒めます。野菜が少ししんなりしたら、作っておいたソースを加えて全体に絡めながら煮詰めていきます。
Step 12
美味しい高麗人参と鶏肉のロールが完成しました!チャプチェのように見た目もおしゃれで、ヘルシーな味わいも楽しめる特別な一品です。
Step 13
もし、ロールを作る際に高麗人参の切れ端が余ったら、捨てずに取っておきましょう!フライパンにサラダ油を少量ひいて、カリカリに揚げると、立派な付け合わせになります。完成したお皿に一緒に盛り付けると、さらに見栄えが良くなります。
Step 14
チャプチェソースをアレンジして作った高麗人参と鶏肉のロール、味が変わっていないか心配でしたが、杞憂でした。甘辛いソースと柔らかい鶏肉、そして香りの良い高麗人参の調和が抜群です。高麗人参の特別な活用法で、美味しさと健康の両方を手に入れましょう!

