
とろり美味しい、スープ떡볶い
とろり美味しい、スープ떡볶い
普通のトッポッキより少し辛さ控えめ、スープまで美味しい韓国の定番おやつ
こんにちは! いつも分かりやすい料理レシピをお届けしている、ラッキーダディです。今日は、おうちで手軽に楽しめる「スープトッポッキ」のレシピをご紹介します。普通のトッポッキよりも辛さがマイルドなので、お子様も一緒に楽しめますよ。もちもちのトック(お餅)と、あっさりしながらも旨味たっぷりなスープをスプーンでいただくと、もう最高!動画を見ながら、一歩ずつ丁寧に作れば、誰でも美味しいスープトッポッキが完成します。さあ、一緒に作ってみましょう!レッツ・ゴー!
トッポッキの材料- トック(韓国のお餅) 3カップ(約450g)
- 四角いおでん(オムク) 4枚
- 長ネギ 1本
- 魚介だしパック 1個(または、いりこ・昆布で取っただし)
- 白ごま 少々
- 水 3カップ(約720ml)
ヤンニョム(調味料)の材料- 砂糖 大さじ2(約30g)
- コチュジャン 大さじ2(約40g)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(約20g)
- 醤油(韓国の濃口醤油) 大さじ1(約15ml)
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1(約15ml、照りと甘みのため)
- こしょう 少々
お好みで追加する材料(さらに美味しく!)- ゆで卵 2個
- 砂糖 大さじ2(約30g)
- コチュジャン 大さじ2(約40g)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(約20g)
- 醤油(韓国の濃口醤油) 大さじ1(約15ml)
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1(約15ml、照りと甘みのため)
- こしょう 少々
お好みで追加する材料(さらに美味しく!)- ゆで卵 2個
調理手順
Step 1
調理を始める前に、材料をすべて準備しておきましょう。ゆで卵を加える場合は、あらかじめ茹でておくとスムーズです。
Step 2
トックはザルにあけ、冷たい水に10分以上浸して洗ってください。こうすることで、トックが硬くなるのを防ぎ、味がしっかり染み込んで、もちもちで柔らかい食感になります。
Step 3
四角いおでんは、食べやすい大きさ(約4cm×5cm)に切ります。長ネギは斜めに切りますが、今回は見た目もきれいな三角形にしてみました。このように切ると、お料理がより美味しそうに見えますよ。
Step 4
それでは、美味しいだしを作りましょう!鍋または広めのフライパンに、きれいな水3カップ(720ml)を注ぎ、魚介だしパックを1個入れます。だしパックがない場合は、いりこや昆布で取った自家製だしを使っても美味しいです。
Step 5
だしが沸騰したら、さらに5分ほど煮出して魚介の旨味をしっかり引き出します。その後、だしパックは取り出して捨ててください。これで、美味しいスープトッポッキのベースが完成しました。
Step 6
火を中火〜弱火に少し落とし、煮立っているだしに、分量のヤンニョム(調味料)をすべて加えます。砂糖大さじ2、コチュジャン大さじ2、唐辛子粉大さじ2、醤油大さじ1、オリゴ糖大さじ1、そして少々こしょうを入れ、ダマにならないよう、泡立て器やスプーンでよく混ぜ合わせます。調味料がだしにきれいに溶けるようにするのがポイントです。
Step 7
調味料がよく混ざったら、水に浸しておいたトックを鍋に直接加えます。次に、火を強火にし、トックが調味料を吸って煮えるまで約3〜4分煮込みます。トックが鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜてください。
Step 8
トックが柔らかくなってきたら、準備しておいたおでんと長ネギを加えます。そのまま煮込みながら、スープの濃度を調整してください。もし薄すぎる場合は少し煮詰め、濃すぎる場合は水を少し足しても大丈夫です。ゆで卵を用意した場合は、ここで一緒に加えて温めましょう。
Step 9
全ての材料に火が通り、スープがお好みの濃さになったら火を止めます。最後に、プチプチとした食感と香ばしさをプラスする白ごまを振りかけたら、甘辛いスープトッポッキの完成です!トックとおだしをたっぷり絡めて召し上がってください。
Step 10
[関連レシピ] もっと特別なトッポッキをお探しなら:ハッピー・トゥゲザー、イ・ヨンジの韓国風中華トッポッキ @6955666、辛さの極み!シンジョン(神殿)トッポッキ @6943691

