
お母さんの味!素朴で美味しい基本のキンパ
お母さんの味!素朴で美味しい基本のキンパ
昔お母さんが作ってくれた、素朴だけど奥深い味わいの基本のキンパのレシピ
華やかさよりも懐かしさが満ちる!お正月や遠足の日、お母さんの手料理が恋しくなったら、思い出の基本のキンパを自宅で手作りしてみましょう。誰もが好きな具材でしっかり満足、家族みんなで楽しめる美味しいキンパです。
キンパの材料- キンパ用ハム 300g(約8本分)
- カニカマ 4本
- きゅうり 1本
- たくあん 4本
- 卵 3個
- にんじん 1/2本
- 油揚げ(広めのもの) 3枚
- 市販の牛蒡(ささがき) 4本
- ご飯 3合(温かいもの)
ご飯の味付け- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
きゅうりはきれいに洗い、水気を拭き取ります。種の部分を写真のように4等分し、包丁で斜めにそぎ落とすようにして種を簡単に取り除きます。その後、8等分にして細長く切ってください。
Step 2
カニカマはパッケージのビニールを剥がし、長いまま半分に切ります。キンパの具材として使いやすいサイズです。
Step 3
卵はボウルに割り入れ、ひとつまみの塩を加えてよく溶きます。熱したフライパンに流し入れ、半熟状になったら優しく半分に折りたたんで焼き上げます。少し冷めたら、キンパの長さに合わせて食べやすい大きさに切っておきます。
Step 4
キンパ用ハムはパッケージから取り出し、キンパの長さに合わせて細長く切ります。油を軽くひいたフライパンで、こんがりと焼き色がつくまで炒めます。この焼いたハムを具材として使います。
Step 5
油揚げはキンパの大きさに合わせて細長く切ります。フライパンに少量の油を熱し、油揚げを炒め、醤油大さじ1、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1を加えて、照りが出るまで炒め煮にします。これで、油揚げが甘辛く味付けされ、キンパの味を引き立てます。
Step 6
にんじんはきれいに洗い、皮をむいて、キンパの具材として使いやすいように細く千切りにします。フライパンにたっぷりの油を熱し、にんじんを入れて塩少々で味を調えます。にんじんが柔らかくなるまで、じっくりと長く炒めると、甘みが引き出されてキンパがより美味しくなります。
Step 7
これでキンパの具材の準備がすべて完了しました。それぞれの具材は細長く切って、見やすく並べておきましょう。
Step 8
温かいご飯3合を大きめのボウルに入れ、ごま油をたっぷり回しかけ、白ごまを振りかけます。しゃもじでご飯粒を潰さないように、優しく混ぜ合わせると、香ばしいご飯の味付けが完成します。
Step 9
キンパ用の海苔は、ザラザラした面が上になるように巻きすの上に置きます。その上に、味付けしたご飯を海苔の2/3程度の広さに薄く均一に広げます。ご飯を厚く敷きすぎると、キンパが破れてしまうことがあるので注意してください。
Step 10
ご飯の上に、準備した具材(ハム、カニカマ、きゅうり、たくあん、卵、油揚げ、牛蒡など)を横一列に並べます。具材がキンパからはみ出さないように、中央にまとめて積み重ねてください。巻きすを使い、海苔の下の部分から具材を内側に巻き込み、しっかりと巻いていきます。具材が崩れないように、巻きすでしっかりと押さえながら巻いてください。
Step 11
きれいに巻けたキンパの海苔の端に、ごま油を薄く塗ると、海苔がくっつきやすくなり、ツヤも増します。食べやすい大きさに切り(約1〜1.5cm厚さ)、お皿にきれいに盛り付ければ、懐かしいお母さんの味、基本のキンパの完成です。温かいご飯と新鮮な具材のハーモニーをお楽しみください!

